障害者・高齢者バリアフリーディスクゴルフ大会:休止中

バリアフリーディスクゴルフってなに?
バリアフリーディスクゴルフとは、ゴルフのボールの代わりにフライングディスク(通常のディスタンスやアキュラシーで使っているディスク)を使用し,ゴールに、何投で投げ入れることができるかを競うスポーツです。
通常のディスクゴルフのゴールとの違いは目の不自由な人に対して音を出してゴールの位置を伝えたり,ディスクがゴールしたことを音で伝えたりするためにチェーンのところに鈴が付けられているのが特徴です。
バリアフリーディスクゴルフ簡単ルール
バリアフリーディスクゴルフは、ボールのかわりにディスクを投げ、ゴールに、何投で入れられるかを全9ホールのトータルスコアで競うスポーツです。
1.1投目はティー・ラインの後ろから投げ、2投目以降はディスクが止まった地点から投げます。
2.ディスクは転がしてもすべらせても構いません。
★投げる順番
● 6人ずつ1組でラウンドします。1番ホールのティー・ショットはじゃんけんで順番を決め、2投目以降は投数に関係なく、ゴールより遠い人から先に投げます。
● 2番ホール以降のティー・ショットは、前のホールでスコアの良かった人から順に投げます。もし同スコアの場合はさらに前のホールにさかのぼり、スコアの良い人から投げます。
なお,当大会では,各グループがそれぞれ異なったホールから同時にスタートし,ラウンドする方式を用いますので,9グループが同時に競技をすることができます。